診察を受けられる方へ
当院の診察は予約制ではありません。診療時間内にご来院ください。ご来院いただきましたら、受付窓口へ保険証などをお出しください。
文京区の健康診査をご希望の方へ
令和5年度の文京区健康診査の受付は、16:30までとなります。健康診査(特定健康診査・後期高齢者医療健康診査・健康増進健診)をご希望の方は、16:30までにご来院いただき受付をお済ませください。
予防接種や健診について
予防接種や健診・検査については、ご予約が必要なものもございます。可能な限りホームページのお知らせにてご案内しておりますのでご確認ください。分からない場合は、事前にお電話でご確認のうえご来院ください。
院長の診察をご希望の方へ
2023年4月より原則、診療日は毎日浩一郎医師が診察を担当します。但し、月曜と金曜は院長の診察も可能です。院長の診察をご希望の方は受付にてお申し出ください。
外来担当医について
当院の診療日と担当医は、可能な限りホームページでもお知らせしております。担当医カレンダーをご確認ください。
当院では発熱外来・検査ブースを設置しております。発熱・咳・痰・倦怠感などのある方は、一般患者様と別のブースにて診察やPCR検査などを行います。
院内感染防止のために、ご理解とご協力の程お願い申し上げます。
対象となる方
- 風邪症状(倦怠感・咳・呼吸苦など)がある方
- 発熱(37度以上)がある方
- ご家族などがコロナ陽性で濃厚接触者の疑いのある方
- その他、新型コロナウイルス感染の心配な方
受診方法
- ご来院前に、必ずお電話ください。受診のタイミングなどをご案内いたします
- ご来院時は、受付にて速やかに症状の申告をお願いします
- 皆様の安全のため、事前連絡なしの来院はお控えください
マスク着用のお願い
ご来院の際は、マスクを着用してお越しいただきますようお願い致します。
待ち時間について
医師1名体制で診療を行うため、状況により待ち時間が長くなる場合もございます。ご了承ください。なお、待ち時間を院外でお過ごしいただくことも可能です。ご希望の方は、受付後、待ち時間の目安をお伝えいたしますので、お気軽に当院スタッフへご相談ください。
初めてご来院される際は健康保険証、及び医療証などを必ずお持ちください。また、月の最初の診察は、健康保険証の確認が義務付けられていますので、健康保険証を必ずお持ちください。保険証に有効期限がある場合は有効期限切れにもご注意ください。
当院でのお支払いは現金のみとなります。カードやキャッシュレス決済は取り扱っておりません。ご了承ください。
- 健康保険証・マイナ保険証、医療証
- お薬手帳(お持ちの方)
- 紹介状(お持ちの方)
- 行政から送付される予診票・受診券など(必要な方)
- 診療や検査の費用(現金のみの取扱い)
オンライン資格確認システム導入に伴い、マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ受付)に対応しています。当院では診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。正確な情報を取得・活用するため、受診の都度マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
マイナンバーカードと保険証の紐付けは事前にご自身で行っていただきますようお願いいたします。紐づけ方法は、 マイナポータル(デジタル庁)をご確認ください。
未対応の診療について
下記については、現在のところシステムが未対応になりますので従来通り窓口に必要書類のご提示をお願いいたします。
- 医療福祉(マル福)をお持ちの方
- 公費負担医療をお持ちの方
- 一部負担金免除証明書をお持ちの方
- 生活保護を受給されている方
- 自賠責保険、労災保険を使用の方
医療情報・システム基盤整備体制充実加算
システム導入に伴い「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」がかかります。
令和5年4月~12月 | ||
---|---|---|
初診 | マイナンバーカードを利用しない | 6点 |
マイナンバーカードを利用する | 2点 | |
再診 | マイナンバーカードを利用しない | 2点 |
マイナンバーカードを利用する | - |
※診療情報、お薬情報を医療機関に提供した場合は「利用する」での算定となります。
当院へのご予約・お問合せは、お電話にて受け付けております。受付時間内にお問合せください。なお、都合により受付時間を変更する場合がございますので、ご来院の際はお知らせもご確認ください。
受付時間
|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜13:00
|
● | ● | ━ | ● | ● | ● |
15:00〜19:00
|
● | ● | ━ | ● | ● | ━ |
- 休診日:水曜・日曜・祝日